小海町議会 議会音声インターネット配信
令和元年第3回定例会
(音声再生のため、ブラウザーは最新のバージョンを使用してください。IE9以上)
| No |
通告者 |
質問事項 |
質問の要旨 |
| 1 |

小池捨吉
|
1.子育て支援について
|
①入学祝い品について
(小学校校章入りのランドセルの支給を)
|
|
2.防犯カメラについて
(08:26頃~)
|
①設置箇所について
②保守管理について
③作動状況の確認について
④画像蓄積管理について
⑤今後の増設計画について
|
|
| 2 |

井上一郎
|
1.消防団員の減少に伴う、消防団員の確保対策について
|
①近年の消防団員数の変動について
②幹部及び団員の年間の出動回数とその報酬は
③団員減少の対策は
|
|
2.町民の健康長寿のための取り組みは
(15:32頃~)
|
①町民の健康管理はどのように取り組んでいるか
②診療やドック等の受診料の補助はどのように
③健康長寿の対策はいかに
|
|
| 3 |

篠原伸男
|
1.小海町国民健康保険について
|
①運営主体が県に移って従前と比較してどうか
②国民健康保険と子育て支援について
③これからの国民健康保険について応能割・応益割の負担割合について
少子高齢化社会の国民健康保険について
|
|
| 4 |

井出幸実
|
1.高齢者の交通事故対策について
|
① 高齢者の車の運転に対する町の対策と考え方
② 温泉施設の駐車スペース拡張の進捗状況
③ 高齢者の車への速度抑制システムの取り付け支援
|
|
| 5 |

井出 薫
|
1.30年度決算より、各会計の収入未済額について
|
①現状はどう対応してきたか
②どのように考えているか
|
|
2.野良猫対策について
(43:38頃~)
|
①その後の対応は
|
|
| 6 |

渡辺 均
|
1.わたなべ通信の取り扱いの件
|
①広報掲載の適否について
②料金請求の手続きについて
|
|
| 7 |

的埜美香子
|
1.町の交通政策について
|
①町営路線バス等運営審議会から交通政策審議会に変わった事の意義は
②タクシー利用助成金の更なる拡充を
|
|
2.障がい者雇用について
(32:06頃~)
|
①町職員の障がい者雇用率は
②民間は
③障がい者雇用の促進を
|
|
| 8 |

有坂辰六
|
町の令和2年度よりの長期振興計画作成に伴い今だから聞いておきたいこと
|
|
|
1. 中部横断道に関すること。
*1㎞帯の決定により今後の町の対応は
*関係機関と連動し町独自の構想は
|
①県への出向職員と町の専従職員の必要性は
|
|
2.憩うまち事業の現況と将来の完成形は
(05:09頃~)
|
①さとゆめとの契約終了後、町とさとゆめの関係は
②現在の職員の受け入れ体制と準備は適正か
|
|
3. 信州短期大学と小海町の提携は
(10:36頃~)
|
①小海の里での介護実習生の受け入れの件は
|
|
4.介護士不足の現状を改善するには
(14:31頃~)
|
①阿部県知事とベトナムの介護人材連携は
|
|
5.行政として駅活性化への具体策は
(19:24頃~)
|
①商工会とも連携して駅の活性化の必要性を
②駅及び駅前整備に取り組む時期ではないか
|
|
6.移住定住事業に対する検証結果は
(24:51頃~)
|
①本間大田団地完売前に次の造成計画推進を
|
|
7.レストハウスふるさとに関連して
(31:07頃~)
|
①周辺の整備は進んでいるが展望櫓の建立を
|
|
|
出典:小海町公式サイト