小海町議会 議会音声インターネット配信
令和3年第1回定例会
(音声再生のため、ブラウザーは最新のバージョンを使用してください。IE9以上)
| No |
通告者 |
質問事項 |
質問の要旨 |
| 1 |

小池捨吉
|
1.県道、松原湖線に電光掲示板で温度計及び凍結時の表示を
|
①松原湖・八那池間に時期に合わせ誰でも気がつく大きな電光看板で温度計と凍結注意の点滅掲示板設置を
※上りは八那池上、ヘアピンカーブ手前
※下りは松原湖、猪名湖食堂前
(御幟旗柱付近)
|
|
2.火災報知器について
(9:53頃~)
|
①住宅用火災警報器設置に助成金の支給を
|
|
| 2 |

渡辺 均
|
1. コロナ対策について
|
令和2年度の新型コロナウィルス感染症対
応地方創生臨時交付金で行われた施策につ
いて
①臨時交付金で、国が地域に求めているもの…資料①
②令和2年に取り組んだ施策の評価
③3年度予算への反映
|
|
2. 令和3年度予算と施政方針について
・社会の仕組みの変化
・価値観の変化
|
1)PDCAの履行
①女性議会の中止の取り扱いと森発言、ジェンダー問題について
②憩うまちこうみ事業と担い手育成
③ブドウ栽培と果樹栽培農家支援
④体験型の誘客…誰が…
2)民生費の妥当性
①施政方針と障がい者支援…コロナは万民に等しく襲い掛かる問題ではないこと
②高齢者の事故防止と居住支援
|
|
2. 令和3年度予算と施政方針について
・社会の仕組みの変化
・価値観の変化
(50:17頃~)
|
①議会との関わり
②目標ととりあえずできること
…資料②
③予算付け…チャレンジ支援金など
…資料③
④町として内外に取り組みを宣言できないか
|
|
| 3 |

的埜美香子
|
1.コロナ禍での町民支援
|
①コロナの影響で困っている人がどのくらいいるのか
②令和3年度予算で不要不急事業はないか
|
|
2.高齢者に手厚い支援を
(30:28頃~)
|
①補聴器購入に補助を
②外出支援について
|
|
3.障がい者への自立支援
(51:51頃~)
|
①働ける場を
②外出支援について
|
|
| 4 |

新津孝徳
|
1.ワイン用ブドウ栽培について
|
①試験栽培を行うと言うが構想は
②産地化への目標は
③指導者と町の考え方は
④現時点での参加希望の様子は
⑤前回と同じ予算だが取り組みの段階か
|
|
2.地域振興について
(19:01頃~)
|
①集落への憩いの場づくりについて
②チャレンジ支援事業もあるが
③生活の場の近くが最適
|
|
| 5 |

篠原伸男
|
1.保育行政について
|
①未満児保育について
②園児の健康管理について
|
|
2.地域活動支援センターひまわりについて
(19:51頃~)
|
①長期振興計画との関わりについて
②NPO法人化について
|
|
| 6 |

井出 薫
|
1. 施政方針から
|
行政は走りながら町民の皆様の声をお聞きし、的確な判断…と言っておられるが
|
|
2.介護保険料について
(30:56頃~)
|
保険料を68,800円から72,000円に4.7%
値上げを予定しているが(第5段階)
|
|
3.国民健康保険税について
(48:35頃~)
|
所得が確定する5月に保険税(税率)を決
めるとしているが。
|
|
|
出典:小海町公式サイト