小海町議会 議会音声インターネット配信
令和4年第2回定例会
(音声再生のため、ブラウザーは最新のバージョンを使用してください。IE9以上)
| No |
通告者 |
質問事項 |
質問の要旨 |
| 1 |

黒澤敦史
|
1.より良い日本を未来へ引き継ぐために、教育があるべき姿
|
①不登校や引きこもりなどが増えている子どもの現状、現在の教育システムに対する認識
②江戸時代の寺子屋を参考にした「探求型フリースクール」の提案
|
|
| 2 |

渡邊晃子
|
1.小海町における「デジタル化」について
|
①国のすすめるシステム統一や行政デジタル化対応や課題は
②マイナンバー制度について
・町としての政策(R4年度主要事業になったが)
・問題点の認識は
③町民の個人情報をどう守るのか
・個人情報保護条例
|
|
2.教育現場の「デジタル化」について
(27:56頃~)
|
①学校におけるICT教育の状況は
②ICT教育の利点と問題点
・町の認識は
・ITリテラシー生徒、先生方の研修
③「教育データ」
(子どもに関する情報、データ連携)について
|
|
| 3 |

品田宗久
|
1.憩うまちこうみ事業について
|
①第9回プラチナ大賞
優秀賞ウエルビーイング賞受賞の意義
②ウエルビーイング社会の実現に向けて
③フィンランドと日本の幸福度の違いについて
|
|
2.SDGs達成社会を目指して
(17:53頃~)
|
①SDGsの17項目は経済の問題、社会の問題、環境の問題の3つにまとまる
(金、人、自然の問題)
|
|
3.職員の育てかたについて
(21:59頃~)
|
①職員のチャレンジ精神を高めてほしい。
|
|
| 4 |

小池捨吉
|
1.横断歩道設置について
|
① 国道141号線福山地籍
ナナーズとツルハ、コメリ間に横断歩道の設置を
|
|
2.道路歩道の段差解消について
(11:33頃~)
|
①国道、県道で歩道の管理体制は
②横断歩道で車道から歩道への段差解消
③永久構造物との段差解消
例、昭和橋と既存路盤との取り付け(小海駅方)乳母車がスムーズに動かせるように
|
|
3.JR土地購入について
(20:55頃~)
|
①JRとの進捗状況は
②JR企画との進捗状況は
③診療所駐車場と昭和橋間の空き地も購入
|
|
4.小海駅周辺駐車場について
(24:21頃~)
|
①無料駐車場の明示について
|
|
|
| 5 |

鷹野文則
|
1.町道松原海尻線道路改良計画について
|
①松原海尻線については、令和3年度当初にはバイパス案が示されましたが、年度途中より現状道路の整備計画に変更されました。この道路は、平成28年南牧村側の道路拡張工事に伴い交通量が増加し、事故が増加しています。
現在の道路は、狭隘であり全線拡幅も厳しく待避所の設置等では事故対策に繋がらないと思われます。ついては、長湖南側へのバイパス工事による事故対策が有意義だと思います。
|
|
| 6 |

的埜美香子
|
1.「持続可能な環境」づくりへ町の農業をどのように推進していくか
|
①「農業の将来に関するアンケート」結果から今後の対策は
②環境保全型農業を推進する取り組みに
③自給率向上に
|
|
2.ジェンダー視点を自治体の政策や計画に取り入れるために
(29:07頃~)
|
①パートナーシップ制度導入へ
|
|
3.補聴器補助について
(39:23頃~)
|
①昨年第2回の一般質問での答弁では精査、協議の上、結論を出したいとのことだったが、どのように精査されたか。
|
|
| 7 |

篠原哲雄
|
1.小海高校存続について
|
①小海高校志願者数の減少と現況について
②小海高校への南佐久6町村の
支援について、公設塾開設
③生徒個人への支援について
|
|
2.小海町ゼロカーボンシティ構想について
(43:00頃~)
|
①憩うまちこうみ企業との取組みについて
②太陽光発電施設建設について
・町独自の条例制定
・新築住宅への太陽光設置に補助を
③バイオマス発電について
④農業用生分解マルチ普及のために補助を
|
|
|
出典:小海町公式サイト